- すべて
- お知らせ
- イベント
- ハイライト
-
-
HIGHLIGHTS
DNAナノポアの高効率膜挿入手法の開発(TI-FRISフェロー・馬渕拓哉助教)
TI-FRISフェロー・馬渕拓哉助教(東北大学流体科学研究所・学際科学フロンティア研究所)らの研究チームは、DNAナノポア(注1) を効率的に人工細胞膜(注2) に挿入し、DNAナノポアを通過するイオン電流を計測する手法を開発しました。 本手法では、DNAナノポアが修飾された金ニードル電極
May 30, 2023 -
EVENTS
第28回 TI-FRIS Hub Meeting/第44回 FRIS Hub Meeting(ハイブリッド)
TI-FRIS Hub Meetingは、専門分野と機関の垣根を越えた学際融合研究の重要性を理解し、活用することができる研究者を育成するために、東北大学で月1回開催しています。 言語は日本語と英語を混ぜて使用しています。異分野研究者同士では共通の常識や考え方は望めません。聴衆は発表中にどんどん質問し、討論し、理
May 30, 2023 -
EVENTS
第27回 TI-FRIS Hub Meeting/第43回 FRIS Hub Meeting(ハイブリッド)
ハイブリッド開催 TI-FRIS Hub Meetingは、専門分野と機関の垣根を越えた学際融合研究の重要性を理解し、活用することができる研究者を育成するために、東北大学で月1回開催しています。 言語は日本語と英語を混ぜて使用しています。異分野研究者同士では共通の常識や考え方は望めません。聴
May 1, 2023 -
HIGHLIGHTS
脳内化学物質を高感度かつ選択的に検出できるファイバセンサの開発(TI-FRISフェロー・郭媛元准教授、阿部博弥助教)
脳内では1000億個以上の細胞が複雑な回路を形成しており、細胞間で電気・化学信号が伝達されています。神経細胞からの電気信号を記録する技術は成熟していますが、脳内の細胞間コミュニケーションを担っているのは繊細な化学信号であり、その活動を正確に測定するツールは限られています。非常に多くの化学物質が存在する脳内で特定の化
April 24, 2023 -
EVENTS
第26回 TI-FRIS Hub Meeting/第42回 FRIS Hub Meeting(ハイブリッド)
ハイブリッド開催 TI-FRIS Hub Meetingは、専門分野と機関の垣根を越えた学際融合研究の重要性を理解し、活用することができる研究者を育成するために、東北大学で月1回開催しています。 異分野研究者同士では共通の常識や考え方は望めません。聴衆は発表中にどんどん質問し、討論し、理解を
April 10, 2023
-
-
-
NEWS
令和4年度学際融合グローバル研究者育成東北イニシアティブ育成対象者(TI-FRISフェロー)5名決定
令和4年度の学際融合グローバル研究者育成東北イニシアティブ育成対象者(TI-FRISフェロー)5名が決定しました。 今回の採用者は、以下の通りです。 (大学順、部局順、氏名50音順) 氏名 大学名 所属部局 職位 後藤
June 10, 2022 -
NEWS
令和3年度学際融合グローバル研究者育成東北イニシアティブ育成対象者(TI-FRISフェロー)6名決定
令和3年度の学際融合グローバル研究者育成東北イニシアティブ育成対象者(TI-FRISフェロー)6名が決定しました。 今回の採用者は、以下の通りです。 (大学順、部局順、氏名50音順) 氏名 大学名 所属部局 職位 野村
June 10, 2021 -
NEWS
令和2年度学際融合グローバル研究者育成東北イニシアティブ育成対象者(TI-FRISフェロー)15名決定
令和2年度の学際融合グローバル研究者育成東北イニシアティブ育成対象者(TI-FRISフェロー)15名が決定しました。 今回の採用者は、以下の通りです。 (大学順、部局順、氏名50音順)
January 8, 2021
-
-
-
EVENTS
第28回 TI-FRIS Hub Meeting/第44回 FRIS Hub Meeting(ハイブリッド)
TI-FRIS Hub Meetingは、専門分野と機関の垣根を越えた学際融合研究の重要性を理解し、活用することができる研究者を育成するために、東北大学で月1回開催しています。 言語は日本語と英語を混ぜて使用しています。異分野研究者同士では共通の常識や考え方は望めません。聴衆は発表中にどんどん質問し、討論し、理
May 30, 2023 -
EVENTS
第27回 TI-FRIS Hub Meeting/第43回 FRIS Hub Meeting(ハイブリッド)
ハイブリッド開催 TI-FRIS Hub Meetingは、専門分野と機関の垣根を越えた学際融合研究の重要性を理解し、活用することができる研究者を育成するために、東北大学で月1回開催しています。 言語は日本語と英語を混ぜて使用しています。異分野研究者同士では共通の常識や考え方は望めません。聴
May 1, 2023 -
EVENTS
第26回 TI-FRIS Hub Meeting/第42回 FRIS Hub Meeting(ハイブリッド)
ハイブリッド開催 TI-FRIS Hub Meetingは、専門分野と機関の垣根を越えた学際融合研究の重要性を理解し、活用することができる研究者を育成するために、東北大学で月1回開催しています。 異分野研究者同士では共通の常識や考え方は望めません。聴衆は発表中にどんどん質問し、討論し、理解を
April 10, 2023 -
EVENTS
第25回 TI-FRIS Hub Meeting/第41回 FRIS Hub Meeting(ハイブリッド)
ハイブリッド開催 TI-FRIS Hub Meetingは、専門分野と機関の垣根を越えた学際融合研究の重要性を理解し、活用することができる研究者を育成するために、東北大学で月1回開催しています。 言語は日本語と英語を混ぜて使用しています。異分野研究者同士では共通の常識や考え方は望めません。聴
March 6, 2023 -
EVENTS
第24回 TI-FRIS Hub Meeting/第40回 FRIS Hub Meeting(ハイブリッド)
ハイブリッド開催 TI-FRIS Hub Meetingは、専門分野と機関の垣根を越えた学際融合研究の重要性を理解し、活用することができる研究者を育成するために、東北大学で月1回開催しています。 言語は日本語と英語を混ぜて使用しています。異分野研究者同士では共通の常識や考え方は望めません。聴
February 7, 2023
-
-
-
HIGHLIGHTS
DNAナノポアの高効率膜挿入手法の開発(TI-FRISフェロー・馬渕拓哉助教)
TI-FRISフェロー・馬渕拓哉助教(東北大学流体科学研究所・学際科学フロンティア研究所)らの研究チームは、DNAナノポア(注1) を効率的に人工細胞膜(注2) に挿入し、DNAナノポアを通過するイオン電流を計測する手法を開発しました。 本手法では、DNAナノポアが修飾された金ニードル電極
May 30, 2023 -
HIGHLIGHTS
脳内化学物質を高感度かつ選択的に検出できるファイバセンサの開発(TI-FRISフェロー・郭媛元准教授、阿部博弥助教)
脳内では1000億個以上の細胞が複雑な回路を形成しており、細胞間で電気・化学信号が伝達されています。神経細胞からの電気信号を記録する技術は成熟していますが、脳内の細胞間コミュニケーションを担っているのは繊細な化学信号であり、その活動を正確に測定するツールは限られています。非常に多くの化学物質が存在する脳内で特定の化
April 24, 2023 -
HIGHLIGHTS
TI-FRISシニアフェロー・楠山譲二准教授が『令和5年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞』を受賞
東京医科歯科大学の楠山譲二准教授(2022年9月までTI-FRISフェローおよび東北大学学際科学フロンティア研究所助教、現TI-FRISシニアフェロー)が、『令和5年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞』を受賞することが決定しました。 本賞は、萌芽的な研究
April 7, 2023 -
HIGHLIGHTS
タンパク質のアミノ酸残基選択的ラベル化を可能とする光駆動型人工金属酵素の開発(TI-FRISフェロー・岡本泰典助教、馬渕拓哉助教)
人類が開発してきた合成金属触媒と自然界で進化してきた生体触媒(酵素)の利点を組み合わせることを目的として人工金属酵素の研究が進められています。人工金属酵素は合成金属触媒(金属錯体)をタンパク質の内部空間に導入することで構築されます。今回、TI-FRISフェロー・岡本泰典助教、馬渕拓哉助教(東北大学学際科学フロンティア研
March 29, 2023 -
HIGHLIGHTS
TI-FRISフェロー・木村成生助教、「2022年度(第34回)⽇本天⽂学会研究奨励賞」を受賞
TI-FRISフェロー・木村成生助教(東北大学学際科学フロンティア研究所)が、2022年度(第34回)⽇本天⽂学会研究奨励賞を受賞しました。本賞は、優れた研究成果を上げている若手天文学者に対して授与されるものです。 受賞日:令和5年3月15日 受賞対象題目:ブラックホール天体での宇宙線加
March 29, 2023
-