- すべて
- お知らせ
- イベント
- ハイライト
-
-
HIGHLIGHTS
TI-FRISシニアフェロー・馬渕拓哉准教授が『令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞』を受賞
東北大学の馬渕拓哉准教授(2025年3月までTI-FRISフェロー、現TI-FRISシニアフェロー)が、『令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞』を受賞することが決定しました。 本賞は、萌芽的な研究、独創的視点に立った研究等、高度な研究開
April 8, 2025 -
EVENTS
第48回 TI-FRIS Hub Meeting / 第64回 FRIS Hub Meeting(ハイブリッド)
TI-FRIS Hub Meetingは、専門分野と機関の垣根を越えた学際融合研究の重要性を理解し、活用することができる研究者を育成するために、東北大学で月1回開催しています。 言語は日本語と英語を混ぜて使用しています。異分野研究者同士では共通の常識や考え方は望めません。聴衆は発表中にどんどん質問し、討論し、理
April 3, 2025 -
HIGHLIGHTS
星間空間を漂うブラックホールを高エネルギー宇宙線加速器として新たに提唱(TI-FRISフェロー・木村成生助教)
我々の住む宇宙は宇宙線と呼ばれるほぼ光速で飛び交う荷電粒子で満たされています。その中には1000兆電子ボルト(= 1 ペタ電子ボルト)を超えるような高エネルギーの宇宙線も存在しており、そのような高エネルギー宇宙線を加速する天体をぺバトロンと呼びます。しかし、ぺバトロンがどのような天体なのか、高エネルギー宇宙線の発見
March 17, 2025 -
EVENTS
第47回 TI-FRIS Hub Meeting / 第63回 FRIS Hub Meeting(ハイブリッド)
TI-FRIS Hub Meetingは、専門分野と機関の垣根を越えた学際融合研究の重要性を理解し、活用することができる研究者を育成するために、東北大学で月1回開催しています。 言語は日本語と英語を混ぜて使用しています。異分野研究者同士では共通の常識や考え方は望めません。聴衆は発表中にどんどん質問し、討論し、理
March 6, 2025 -
EVENTS
TI-FRIS事業説明会(オンライン)
「学際融合グローバル研究者育成東北イニシアティブ(TI-FRIS: Tohoku Initiative for Fostering Global Researchers for Interdisciplinary Sciences) 」が提供するプログラムを参画大学のみなさまに紹介し、ご質問にお答えする説明会を、オ
February 27, 2025
-
-
-
NEWS
文部科学省による中間評価でTI-FRISに「総合評価:S」
「学際融合グローバル研究者育成東北イニシアティブ(TI-FRIS: Tohoku Initiative for Fostering Global Researchers for Interdisciplinary Sciences)」は、令和2年度に「世界で活躍できる研究者戦略育成事業」に採択され、取組開始年度より
February 6, 2025 -
NEWS
令和6年度学際融合グローバル研究者育成東北イニシアティブ育成対象者(TI-FRISフェロー)6名決定
令和6年度の学際融合グローバル研究者育成東北イニシアティブ育成対象者(TI-FRISフェロー)6名が決定しました。 今回の採用者は、以下の通りです。 (大学順、部局順、氏名50音順) 氏名 大学名 所属部局 職位 川島
June 25, 2024 -
NEWS
令和5年度学際融合グローバル研究者育成東北イニシアティブ育成対象者(TI-FRISフェロー)5名決定
令和5年度の学際融合グローバル研究者育成東北イニシアティブ育成対象者(TI-FRISフェロー)5名が決定しました。 今回の採用者は、以下の通りです。 (大学順、部局順、氏名50音順) 氏名 大学名 所属部局 職位 飯浜
July 5, 2022 -
NEWS
令和4年度学際融合グローバル研究者育成東北イニシアティブ育成対象者(TI-FRISフェロー)5名決定
令和4年度の学際融合グローバル研究者育成東北イニシアティブ育成対象者(TI-FRISフェロー)5名が決定しました。 今回の採用者は、以下の通りです。 (大学順、部局順、氏名50音順) 氏名 大学名 所属部局 職位 後藤
June 10, 2022 -
NEWS
令和3年度学際融合グローバル研究者育成東北イニシアティブ育成対象者(TI-FRISフェロー)6名決定
令和3年度の学際融合グローバル研究者育成東北イニシアティブ育成対象者(TI-FRISフェロー)6名が決定しました。 今回の採用者は、以下の通りです。 (大学順、部局順、氏名50音順) 氏名 大学名 所属部局 職位 野村
June 10, 2021
-
-
-
EVENTS
第48回 TI-FRIS Hub Meeting / 第64回 FRIS Hub Meeting(ハイブリッド)
TI-FRIS Hub Meetingは、専門分野と機関の垣根を越えた学際融合研究の重要性を理解し、活用することができる研究者を育成するために、東北大学で月1回開催しています。 言語は日本語と英語を混ぜて使用しています。異分野研究者同士では共通の常識や考え方は望めません。聴衆は発表中にどんどん質問し、討論し、理
April 3, 2025 -
EVENTS
第47回 TI-FRIS Hub Meeting / 第63回 FRIS Hub Meeting(ハイブリッド)
TI-FRIS Hub Meetingは、専門分野と機関の垣根を越えた学際融合研究の重要性を理解し、活用することができる研究者を育成するために、東北大学で月1回開催しています。 言語は日本語と英語を混ぜて使用しています。異分野研究者同士では共通の常識や考え方は望めません。聴衆は発表中にどんどん質問し、討論し、理
March 6, 2025 -
EVENTS
TI-FRIS事業説明会(オンライン)
「学際融合グローバル研究者育成東北イニシアティブ(TI-FRIS: Tohoku Initiative for Fostering Global Researchers for Interdisciplinary Sciences) 」が提供するプログラムを参画大学のみなさまに紹介し、ご質問にお答えする説明会を、オ
February 27, 2025 -
EVENTS
第46回 TI-FRIS Hub Meeting / 第62回 FRIS Hub Meeting(ハイブリッド)
TI-FRIS Hub Meetingは、専門分野と機関の垣根を越えた学際融合研究の重要性を理解し、活用することができる研究者を育成するために、東北大学で月1回開催しています。 言語は日本語と英語を混ぜて使用しています。異分野研究者同士では共通の常識や考え方は望めません。聴衆は発表中にどんどん質問し、討論し、理
January 29, 2025 -
EVENTS
2024年度トップ研究者講座のお知らせ
ハイブリット開催 TI-FRISでは、学際性、国際性、および 社会性を兼ね備えた世界トップクラス研究者を育成するためのプログラムを提供しています。トップ研究者講座では、参画機関の高被引用論文著者、海外の研究プロジェクト参加経験のある教員、理事・総長・学長といった学識経験者、海外の連携機関のトッ
January 8, 2025
-
-
-
HIGHLIGHTS
TI-FRISシニアフェロー・馬渕拓哉准教授が『令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞』を受賞
東北大学の馬渕拓哉准教授(2025年3月までTI-FRISフェロー、現TI-FRISシニアフェロー)が、『令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞』を受賞することが決定しました。 本賞は、萌芽的な研究、独創的視点に立った研究等、高度な研究開
April 8, 2025 -
HIGHLIGHTS
星間空間を漂うブラックホールを高エネルギー宇宙線加速器として新たに提唱(TI-FRISフェロー・木村成生助教)
我々の住む宇宙は宇宙線と呼ばれるほぼ光速で飛び交う荷電粒子で満たされています。その中には1000兆電子ボルト(= 1 ペタ電子ボルト)を超えるような高エネルギーの宇宙線も存在しており、そのような高エネルギー宇宙線を加速する天体をぺバトロンと呼びます。しかし、ぺバトロンがどのような天体なのか、高エネルギー宇宙線の発見
March 17, 2025 -
HIGHLIGHTS
TI-FRISフェロー・鈴木あい特任准教授(福島大学)の研究社会実装の取り組みが毎日新聞に掲載
TI-FRISフェローである福島大学の鈴木あい特任准教授が取り組む防犯対策の実証実験が、毎日新聞に2025年2月1日付で掲載されました。鈴木特任准教授は犯罪科学の知見を活かし、社会実装を目指した研究を進めています。 今回の記事では、鈴木特任准教授が福島県警察と協力し、「ナッジ理論」を活用して自
February 17, 2025 -
HIGHLIGHTS
「異分野異業種交流会」参加レポート(TI-FRISフェロー・藤田尚紀講師)
2024年9月27日、東京ミッドタウン日比谷Studio Xにて開催された若手研究者×文部科学省の異分野異業種交流会に参加しました。この交流会は、若手研究者と文部科学省の若手職員が学術に携わるものとしての仲間意識(Collegiality)を醸成することを目的として開催されています。交流会には、「世界で活躍
November 14, 2024 -
HIGHLIGHTS
TI-FRISフェロー・村田健太郎助教(岩手大学)によるルンド大学長期渡航記
2022年8月から2023年7月までの1年間、TI-FRIS国際共同研究支援を活用してスウェーデン・ルンド大学に滞在していたTI-FRISフェローの村田健太郎助教(岩手大学)による長期海外渡航記が、電子情報通信学会通信ソサイエティマガジン B-plus で2024夏・秋号の2号にわたって掲載されました。どなたでもご覧い
September 10, 2024
-