- すべて
- お知らせ
- イベント
- ハイライト
-
-
EVENTS
第53回 TI-FRIS Hub Meeting / 第69回 FRIS Hub Meeting(ハイブリッド)
TI-FRIS Hub Meetingは、専門分野と機関の垣根を越えた学際融合研究の重要性を理解し、活用することができる研究者を育成するために、東北大学で月1回開催しています。 言語は日本語と英語を混ぜて使用しています。異分野研究者同士では共通の常識や考え方は望めません。聴衆は発表中にどんどん質問し、討論し、理
October 14, 2025 -
EVENTS
第52回 TI-FRIS Hub Meeting / 第68回 FRIS Hub Meeting(ハイブリッド)
TI-FRIS Hub Meetingは、専門分野と機関の垣根を越えた学際融合研究の重要性を理解し、活用することができる研究者を育成するために、東北大学で月1回開催しています。 言語は日本語と英語を混ぜて使用しています。異分野研究者同士では共通の常識や考え方は望めません。聴衆は発表中にどんどん質問し、討論し、理
September 12, 2025 -
HIGHLIGHTS
スパコンと顕微鏡で磁石の"つながりの強さ"を測ることに成功 ~次世代デバイスに向けた磁性ガーネットの新しい材料評価技術を確立~(TI-FRISフェロー・後藤太一准教授)
磁性材料において、隣接する磁気モーメント間の結合強度を表す「交換スティフネス定数」は、磁区構造や磁気応答特性を決定する最も重要な物性値の一つです。この値の正確な測定は、磁気記録デバイスやスピントロニクス素子の設計において必要不可欠ですが、従来の測定法には装置の高コスト化や試料の損傷といった課題がありました。
September 11, 2025 -
EVENTS
令和7年度(2025年度)TI-FRIS産業界R&D・社会実装講座「産業界から見た“失われた30年”―日本人とアカデミアに必要な意識改革―」開催のお知らせ
ハイブリッド開催 TI-FRISでは、学際性、国際性、および社会性を兼ね備えた世界トップクラス研究者を育成するためのプログラムを提供しています。産業界R&D・社会実装講座では、若手研究者がアカデミアと産業界で広く活躍できる能力を身につけるために、社会や企業における問題やその解決法、さら
September 1, 2025 -
EVENTS
第51回 TI-FRIS Hub Meeting / 第67回 FRIS Hub Meeting(ハイブリッド)
TI-FRIS Hub Meetingは、専門分野と機関の垣根を越えた学際融合研究の重要性を理解し、活用することができる研究者を育成するために、東北大学で月1回開催しています。 言語は日本語と英語を混ぜて使用しています。異分野研究者同士では共通の常識や考え方は望めません。聴衆は発表中にどんどん質問し、討論し、理
July 23, 2025
-
-
-
NEWS
令和7年度学際融合グローバル研究者育成東北イニシアティブ育成対象者(TI-FRISフェロー)5名決定
令和7年度の学際融合グローバル研究者育成東北イニシアティブ育成対象者(TI-FRISフェロー)5名が決定しました。 今回の採用者は、以下の通りです。 (大学順、部局順、氏名50音順) 氏名 大学名 所属部局 職位 Le
June 25, 2025 -
NEWS
文部科学省による中間評価でTI-FRISに「総合評価:S」
「学際融合グローバル研究者育成東北イニシアティブ(TI-FRIS: Tohoku Initiative for Fostering Global Researchers for Interdisciplinary Sciences)」は、令和2年度に「世界で活躍できる研究者戦略育成事業」に採択され、取組開始年度より
February 6, 2025 -
NEWS
令和6年度学際融合グローバル研究者育成東北イニシアティブ育成対象者(TI-FRISフェロー)6名決定
令和6年度の学際融合グローバル研究者育成東北イニシアティブ育成対象者(TI-FRISフェロー)6名が決定しました。 今回の採用者は、以下の通りです。 (大学順、部局順、氏名50音順) 氏名 大学名 所属部局 職位 川島
June 25, 2024 -
NEWS
令和5年度学際融合グローバル研究者育成東北イニシアティブ育成対象者(TI-FRISフェロー)5名決定
令和5年度の学際融合グローバル研究者育成東北イニシアティブ育成対象者(TI-FRISフェロー)5名が決定しました。 今回の採用者は、以下の通りです。 (大学順、部局順、氏名50音順) 氏名 大学名 所属部局 職位 飯浜
July 5, 2022 -
NEWS
令和4年度学際融合グローバル研究者育成東北イニシアティブ育成対象者(TI-FRISフェロー)5名決定
令和4年度の学際融合グローバル研究者育成東北イニシアティブ育成対象者(TI-FRISフェロー)5名が決定しました。 今回の採用者は、以下の通りです。 (大学順、部局順、氏名50音順) 氏名 大学名 所属部局 職位 後藤
June 10, 2022
-
-
-
EVENTS
第53回 TI-FRIS Hub Meeting / 第69回 FRIS Hub Meeting(ハイブリッド)
TI-FRIS Hub Meetingは、専門分野と機関の垣根を越えた学際融合研究の重要性を理解し、活用することができる研究者を育成するために、東北大学で月1回開催しています。 言語は日本語と英語を混ぜて使用しています。異分野研究者同士では共通の常識や考え方は望めません。聴衆は発表中にどんどん質問し、討論し、理
October 14, 2025 -
EVENTS
第52回 TI-FRIS Hub Meeting / 第68回 FRIS Hub Meeting(ハイブリッド)
TI-FRIS Hub Meetingは、専門分野と機関の垣根を越えた学際融合研究の重要性を理解し、活用することができる研究者を育成するために、東北大学で月1回開催しています。 言語は日本語と英語を混ぜて使用しています。異分野研究者同士では共通の常識や考え方は望めません。聴衆は発表中にどんどん質問し、討論し、理
September 12, 2025 -
EVENTS
令和7年度(2025年度)TI-FRIS産業界R&D・社会実装講座「産業界から見た“失われた30年”―日本人とアカデミアに必要な意識改革―」開催のお知らせ
ハイブリッド開催 TI-FRISでは、学際性、国際性、および社会性を兼ね備えた世界トップクラス研究者を育成するためのプログラムを提供しています。産業界R&D・社会実装講座では、若手研究者がアカデミアと産業界で広く活躍できる能力を身につけるために、社会や企業における問題やその解決法、さら
September 1, 2025 -
EVENTS
第51回 TI-FRIS Hub Meeting / 第67回 FRIS Hub Meeting(ハイブリッド)
TI-FRIS Hub Meetingは、専門分野と機関の垣根を越えた学際融合研究の重要性を理解し、活用することができる研究者を育成するために、東北大学で月1回開催しています。 言語は日本語と英語を混ぜて使用しています。異分野研究者同士では共通の常識や考え方は望めません。聴衆は発表中にどんどん質問し、討論し、理
July 23, 2025 -
EVENTS
第50回 TI-FRIS Hub Meeting / 第66回 FRIS Hub Meeting(ハイブリッド)
TI-FRIS Hub Meetingは、専門分野と機関の垣根を越えた学際融合研究の重要性を理解し、活用することができる研究者を育成するために、東北大学で月1回開催しています。 言語は日本語と英語を混ぜて使用しています。異分野研究者同士では共通の常識や考え方は望めません。聴衆は発表中にどんどん質問し、討論し、理
June 2, 2025
-
-
-
HIGHLIGHTS
スパコンと顕微鏡で磁石の"つながりの強さ"を測ることに成功 ~次世代デバイスに向けた磁性ガーネットの新しい材料評価技術を確立~(TI-FRISフェロー・後藤太一准教授)
磁性材料において、隣接する磁気モーメント間の結合強度を表す「交換スティフネス定数」は、磁区構造や磁気応答特性を決定する最も重要な物性値の一つです。この値の正確な測定は、磁気記録デバイスやスピントロニクス素子の設計において必要不可欠ですが、従来の測定法には装置の高コスト化や試料の損傷といった課題がありました。
September 11, 2025 -
HIGHLIGHTS
もみ殻と鉱山副産物から高耐久性燃料電池触媒を開発(TI-FRISシニアフェロー・中安祐太助教、芳賀一寿准教授、TI-FRISフェロー・阿部博弥准教授)
世界で年間約1億トン以上が発生するもみ殻は、分解されにくく用途が限られるため、多くが焼却処分されてきました。一方、銅鉱石である「チャルコパイライト(黄銅鉱:CuFeS2)」の副産物であるパイライトも活用が進んでおらず、環境負荷が問題となっています。 東北大学学際科学フロンティア研究
July 7, 2025 -
HIGHLIGHTS
TI-FRISフェロー・関根智仁准教授が「第24回船井学術賞」を受賞
TI-FRISフェロー・関根智仁准教授(山形大学大学院有機材料システム研究科)が、公益財団法人船井情報科学振興財団より船井学術賞を受賞しました。受賞タイトルは「有機複合材料の精密機能化による高性能デジタルスキンデバイス技術の開拓」で、山形大学では初めての受賞です。関根准教授は、ロボットや
July 7, 2025 -
HIGHLIGHTS
TI-FRISシニアフェロー・芳賀一寿准教授(秋田大学)が秋田魁新報に掲載
TI-FRISシニアフェローである秋田大学の芳賀一寿准教授が、秋田魁新報の連載企画「秋田大学ドリームレポート」で紹介されました。芳賀准教授は資源学の知見を活かし、ゴミから新たな価値を生み出す技術の創出を目指した研究を進めています。 記事で芳賀准教授はTI-FRISフェローとしての活動にも触れ、
June 13, 2025 -
HIGHLIGHTS
TI-FRISシニアフェロー・馬渕拓哉准教授が『令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞』を受賞
東北大学の馬渕拓哉准教授(2025年3月までTI-FRISフェロー、現TI-FRISシニアフェロー)が、『令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞』を受賞することが決定しました。 本賞は、萌芽的な研究、独創的視点に立った研究等、高度な研究開
April 8, 2025
-






