修得プログラム
トランスファラブルスキル修得プログラム
トップ研究者講座、学術インパクト講座、社会インパクト講座、産業界R&D・社会実装講座、学際研究講座を実施します。世界トップクラス研究者に不可欠なスキルを強化します。オンライン開催や収録動画のアーカイブ化(TI-FRISフェローが対象)などによって、弾力的な運営を進めています。
(注)トランスファラブルスキルとは、対課題スキル、自己管理スキル、対人スキルなど、業種や業務内容等を超えて応用可能な能力を意味します。
※ アーカイブの視聴はTI-FRISフェローに限ります。
トップ研究者講座
世界のトップジャーナルへの論文掲載や海外の研究費獲得に向けたスキルの修得を目指す講座。参画機関の高被引用論文著者および海外の研究プロジェクト参加経験のある教員、理事・総長・学長といった学識経験者、海外の連携機関のトップ研究者(主にTI-FRISフェローの国際メンター)から講師を招きます。
令和6年度開催予定
(第12回・第13回)
開催日時:令和7年2月19日〜20日(令和6年度TI-FRIS/FRISシンポジウムの中で)
講師 :山形大学の推薦による研究者
タイトル:TBD
開催日時:令和7年2月19日〜20日(令和6年度TI-FRIS/FRISシンポジウムの中で)
講師 :山形大学の推薦による研究者
タイトル:TBD
これまでの開催実績
■ 令和5年度
■ 令和4年度
■ 令和3年度
■ 令和2年度
(第11回)
開催日時:令和6年2月21日(令和5年度TI-FRIS/FRISシンポジウムの中で)
講師 :Prof. Luiz G. Jacobsohn (Clemson University, USA、TI-FRIS国際メンター)
タイトル:A Career in Science: The Views, Experiences and Advice of a Middle-Age Professional
開催日時:令和6年2月21日(令和5年度TI-FRIS/FRISシンポジウムの中で)
講師 :Prof. Luiz G. Jacobsohn (Clemson University, USA、TI-FRIS国際メンター)
タイトル:A Career in Science: The Views, Experiences and Advice of a Middle-Age Professional
(第10回)
開催日時:令和6年2月20日(令和5年度TI-FRIS/FRISシンポジウムの中で)
講師 :尾野恭一 理事(研究・地方創生・広報担当)・副学長(秋田大学)
タイトル:基礎医学研究から医理工連携へ 〜細胞・臓器・生体の発する電気及び振動信号解析〜
開催日時:令和6年2月20日(令和5年度TI-FRIS/FRISシンポジウムの中で)
講師 :尾野恭一 理事(研究・地方創生・広報担当)・副学長(秋田大学)
タイトル:基礎医学研究から医理工連携へ 〜細胞・臓器・生体の発する電気及び振動信号解析〜
(第9回)
開催日時:令和5年2月14日(令和4年度TI-FRIS/FRISシンポジウムの中で)
講師 :Prof. Stefan Kaskel (Technische Universität Dresden, Germany)
タイトル:Porous Materials Chemistry – A Career Perspective
開催日時:令和5年2月14日(令和4年度TI-FRIS/FRISシンポジウムの中で)
講師 :Prof. Stefan Kaskel (Technische Universität Dresden, Germany)
タイトル:Porous Materials Chemistry – A Career Perspective
(第8回)
開催日時:令和5年2月14日(令和4年度TI-FRIS/FRISシンポジウムの中で)
講師 :Prof. Chen-Zhong Li (Tulane University, USA、TI-FRIS国際メンター)
タイトル:Bioelectronics: From Biosensors to Electrical Therapy
開催日時:令和5年2月14日(令和4年度TI-FRIS/FRISシンポジウムの中で)
講師 :Prof. Chen-Zhong Li (Tulane University, USA、TI-FRIS国際メンター)
タイトル:Bioelectronics: From Biosensors to Electrical Therapy
(第7回)
開催日時:令和5年2月13日(令和4年度TI-FRIS/FRISシンポジウムの中で)
講師 :水野雅裕 理事(研究・地域連携担当)・副学長(岩手大学)
タイトル:開発研究における創造の原点と社会的受容 ― 機械工学の視点から ―
開催日時:令和5年2月13日(令和4年度TI-FRIS/FRISシンポジウムの中で)
講師 :水野雅裕 理事(研究・地域連携担当)・副学長(岩手大学)
タイトル:開発研究における創造の原点と社会的受容 ― 機械工学の視点から ―
(第6回)
開催日時:令和4年3月1日(第2回TI-FRISシンポジウムの中で)
講師 :Thomas Nann 教授(オーストラリア・ニューカッスル大学)
タイトル:How to rock the boat - doing research with impact
開催日時:令和4年3月1日(第2回TI-FRISシンポジウムの中で)
講師 :Thomas Nann 教授(オーストラリア・ニューカッスル大学)
タイトル:How to rock the boat - doing research with impact
(第5回)
開催日時:令和4年3月1日(第2回TI-FRISシンポジウムの中で)
講師 :Luo Minmin 教授(中国・Chinese Institute for Brain Research, Beijing)
タイトル:A New Institute for Brain Research in China: Why Bother?
開催日時:令和4年3月1日(第2回TI-FRISシンポジウムの中で)
講師 :Luo Minmin 教授(中国・Chinese Institute for Brain Research, Beijing)
タイトル:A New Institute for Brain Research in China: Why Bother?
(第4回)
開催日時:令和4年2月28日(第2回TI-FRISシンポジウムの中で)
講師 :Tibor Kovács 准教授(ハンガリー・パノニア大学)
タイトル:Survival strategies to mitigate the effects of COVID-19 on radioecological research
開催日時:令和4年2月28日(第2回TI-FRISシンポジウムの中で)
講師 :Tibor Kovács 准教授(ハンガリー・パノニア大学)
タイトル:Survival strategies to mitigate the effects of COVID-19 on radioecological research
(第3回)
開催日時:令和4年2月28日(第2回TI-FRISシンポジウムの中で)
講師 :末光眞希 学長(宮城学院女子大学)
タイトル:研究者の武器としての教養
開催日時:令和4年2月28日(第2回TI-FRISシンポジウムの中で)
講師 :末光眞希 学長(宮城学院女子大学)
タイトル:研究者の武器としての教養
(第2回)
開催日時:令和3年3月24日(第1回TI-FRISシンポジウムの中で)
講師 :Young-Ho Lee 教授(韓国・KBSI)
タイトル:Toward understanding of disease-causing protein aggregation
開催日時:令和3年3月24日(第1回TI-FRISシンポジウムの中で)
講師 :Young-Ho Lee 教授(韓国・KBSI)
タイトル:Toward understanding of disease-causing protein aggregation
(第1回)
開催日時:令和3年3月23日(第1回TI-FRISシンポジウムの中で)
講師 :Nicolas Produit 教授(スイス・ジュネーブ大学)
タイトル:What I have learned in establishing and running an international collaboration
開催日時:令和3年3月23日(第1回TI-FRISシンポジウムの中で)
講師 :Nicolas Produit 教授(スイス・ジュネーブ大学)
タイトル:What I have learned in establishing and running an international collaboration
学術インパクト講座
世界のトップジャーナルへの論文掲載等、世界トップレベルの学術的インパクトを生み出すためのスキルの修得を目指す講座。
令和6年度開催予定
第9回までのアーカイブを活用して実施
これまでの開催実績
■ 令和5年度
■ 令和4年度
■ 令和3年度
■ 令和2年度
(第9回)
開催日時:令和6年2月21日(令和5年度TI-FRIS/FRISシンポジウムの中で)
講師 :Dr. Hiromitsu Urakami (Springer Nature)
タイトル:Navigating the Evolving Landscape: Maximizing Impact in Academic Publishing
開催日時:令和6年2月21日(令和5年度TI-FRIS/FRISシンポジウムの中で)
講師 :Dr. Hiromitsu Urakami (Springer Nature)
タイトル:Navigating the Evolving Landscape: Maximizing Impact in Academic Publishing
(第8回)
開催日時:令和5年1月11日
講師 :高橋佑磨 准教授(千葉大学)
タイトル:科学プレゼンテーションにおけるデザイン術
開催日時:令和5年1月11日
講師 :高橋佑磨 准教授(千葉大学)
タイトル:科学プレゼンテーションにおけるデザイン術
(第7回)
開催日時:令和4年12月13日
講師 :稲穂健市 特任教授(東北大学研究推進・支援機構URAセンター、弁理士)
タイトル:研究活動及びその関連活動において考慮すべき著作権
開催日時:令和4年12月13日
講師 :稲穂健市 特任教授(東北大学研究推進・支援機構URAセンター、弁理士)
タイトル:研究活動及びその関連活動において考慮すべき著作権
(第6回)
開催日時:令和4年12月13日
講師 :才田淳治 教授(東北大学学際研)
タイトル:研究成果の公正な発表に向けて
開催日時:令和4年12月13日
講師 :才田淳治 教授(東北大学学際研)
タイトル:研究成果の公正な発表に向けて
(第5回)
開催日時:令和4年7月15日
講師 :河村純一 特任教授(東北大学URAセンター長)/ 小野英理 助教(京都大学情報環境機構)
タイトル:理工系 博士人材&若手研究者のための研究計画書のアピール方法2022
開催日時:令和4年7月15日
講師 :河村純一 特任教授(東北大学URAセンター長)/ 小野英理 助教(京都大学情報環境機構)
タイトル:理工系 博士人材&若手研究者のための研究計画書のアピール方法2022
(第4回)
開催日時:令和4年2月18日
講師 :信田誠 URA(京都大学)/ Theresa Davey 助教(東北大学)/ Izabela Irena Rzeznicka 教授(芝浦工業大学)
タイトル:“Knowing” Your Evaluation System and “Telling” Your Story Effectively / Persuasive Writing for Early-career Kakenhi Proposals / Tips for Writing Research Proposals in Japan
開催日時:令和4年2月18日
講師 :信田誠 URA(京都大学)/ Theresa Davey 助教(東北大学)/ Izabela Irena Rzeznicka 教授(芝浦工業大学)
タイトル:“Knowing” Your Evaluation System and “Telling” Your Story Effectively / Persuasive Writing for Early-career Kakenhi Proposals / Tips for Writing Research Proposals in Japan
(第3回)
開催日時:令和3年8月23日
講師 :大野林太郎 講師(東北大学総長・プロボスト室)
タイトル:What is Research Impact?(入門編)/ Creating a High Research Impact Plan(実践編)
開催日時:令和3年8月23日
講師 :大野林太郎 講師(東北大学総長・プロボスト室)
タイトル:What is Research Impact?(入門編)/ Creating a High Research Impact Plan(実践編)
(第2回)
開催日時:令和3年7月28日
講師 :河村純一 特任教授(東北大学URAセンター長)/ 小野英理 助教(京都大学情報環境機構)
タイトル:若手研究者のための研究費獲得とアピール方法 / 研究計画書のグラフィックデザインセミナー
開催日時:令和3年7月28日
講師 :河村純一 特任教授(東北大学URAセンター長)/ 小野英理 助教(京都大学情報環境機構)
タイトル:若手研究者のための研究費獲得とアピール方法 / 研究計画書のグラフィックデザインセミナー
(第1回)
開催日時:令和3年3月19日〜(オンデマンド視聴)
講師 :河村純一 特任教授(東北大学URAセンター長)
タイトル:論文被引用数UPのために
開催日時:令和3年3月19日〜(オンデマンド視聴)
講師 :河村純一 特任教授(東北大学URAセンター長)
タイトル:論文被引用数UPのために
社会インパクト講座
自身の研究が社会に及ぼしうる影響について多角的に構想し、他の関係者に伝え、実装を目指し多様な関係者を巻き込むスキルの修得を目指す講座。
令和6年度開催予定
第5回までのアーカイブを活用して実施
これまでの開催実績
■ 令和4年度
■ 令和3年度
■ 令和2年度
(第5回)
開催日時:令和5年2月14日(令和4年度TI-FRIS/FRISシンポジウムの中で)
講師 :小島武仁 教授(東京大学)
タイトル:科学で社会をアップデート:制度設計科学の理論と実装
開催日時:令和5年2月14日(令和4年度TI-FRIS/FRISシンポジウムの中で)
講師 :小島武仁 教授(東京大学)
タイトル:科学で社会をアップデート:制度設計科学の理論と実装
(第4回)
開催日時:令和4年5月26日
講師 :吉田丈人 准教授(総合地球環境学研究所/東京大学大学院総合文化研究科)
タイトル:プランクトンの研究は社会の未来可能性にどうつながるのか? 〜研究と社会をつなぐ一生態学者の経験談〜
開催日時:令和4年5月26日
講師 :吉田丈人 准教授(総合地球環境学研究所/東京大学大学院総合文化研究科)
タイトル:プランクトンの研究は社会の未来可能性にどうつながるのか? 〜研究と社会をつなぐ一生態学者の経験談〜
(第3回)
開催日時:令和4年3月1日(第2回TI-FRISシンポジウムの中で)
講師 :林隆之 教授(政策研究大学院大学)
タイトル:大学の研究による社会・経済・文化的インパクトはいかに評価されるのか
開催日時:令和4年3月1日(第2回TI-FRISシンポジウムの中で)
講師 :林隆之 教授(政策研究大学院大学)
タイトル:大学の研究による社会・経済・文化的インパクトはいかに評価されるのか
(第2回:意見交換会)
開催日時:令和3年7月7日
世話人 :田村光平 助教(東北大学学際科学フロンティア研究所)
開催日時:令和3年7月7日
世話人 :田村光平 助教(東北大学学際科学フロンティア研究所)
(第1回)
開催日時:令和3年3月24日(第1回TI-FRISシンポジウムの中で)
講師 :標葉隆馬 准教授(大阪大学社会技術共創研究センター)
タイトル:先端科学技術と人文・社会科学を架橋するということ―ELSI/RRI議題共創の試みから
開催日時:令和3年3月24日(第1回TI-FRISシンポジウムの中で)
講師 :標葉隆馬 准教授(大阪大学社会技術共創研究センター)
タイトル:先端科学技術と人文・社会科学を架橋するということ―ELSI/RRI議題共創の試みから
産業界R&D・社会実装講座
社会や企業における問題やその解決法、さらには社会と連携して研究成果を社会実装する方法について理解を深め、スキルの修得を目指す講座。連携企業等から講師を招きます。
令和6年度開催予定
(第5回)
開催日時:令和6年11月5日
講師 :秋田大学の推薦による講師
タイトル:TBD
開催日時:令和6年11月5日
講師 :秋田大学の推薦による講師
タイトル:TBD
これまでの開催実績
■ 令和5年度
■ 令和4年度
■ 令和3年度
■ 令和2年度
(第4回)
開催日時:令和5年11月24日
講師 :鷹取泰司 上席特別研究員(日本電信電話株式会社NTTアクセスサービスシステム研究所ー)
タイトル:将来無線ネットワークの革新に向けた取り組み
開催日時:令和5年11月24日
講師 :鷹取泰司 上席特別研究員(日本電信電話株式会社NTTアクセスサービスシステム研究所ー)
タイトル:将来無線ネットワークの革新に向けた取り組み
(第3回)
開催日時:令和4年11月30日
講師 :鳥羽章夫 センター長(富士電機株式会社技術開発本部知的財産センター)
タイトル:富士電機のR&Dと知的財産創造〜アカデミアへの期待
開催日時:令和4年11月30日
講師 :鳥羽章夫 センター長(富士電機株式会社技術開発本部知的財産センター)
タイトル:富士電機のR&Dと知的財産創造〜アカデミアへの期待
(第2回)
開催日時:令和3年11月30日
講師 :岩坪 浩 氏(株式会社村田製作所 取締役 専務執行役員、技術・事業開発本部 本部長、医療・ヘルスケア機器事業担当役員)
タイトル:村田製作所とイノベーション
開催日時:令和3年11月30日
講師 :岩坪 浩 氏(株式会社村田製作所 取締役 専務執行役員、技術・事業開発本部 本部長、医療・ヘルスケア機器事業担当役員)
タイトル:村田製作所とイノベーション
(第1回)
開催日時:令和3年3月23日(第1回TI-FRISシンポジウムの中で)
講師 :亀井信一 研究理事((株)三菱総合研究所))
タイトル:「社会実装論」のすすめ
開催日時:令和3年3月23日(第1回TI-FRISシンポジウムの中で)
講師 :亀井信一 研究理事((株)三菱総合研究所))
タイトル:「社会実装論」のすすめ
学際研究講座
学際研究のノウハウや、国外でポジションやグラントを獲得するプレゼン能力やマネジメントスキルの修得を目指す講座。3,40代の若手および中堅日本人PIから講師を招きます。
令和6年度開催予定
(第5回)
開催日時:令和7年2月19日〜20日(令和6年度TI-FRIS/FRISシンポジウムの中で)
講師 :TBD
タイトル:TBD
開催日時:令和7年2月19日〜20日(令和6年度TI-FRIS/FRISシンポジウムの中で)
講師 :TBD
タイトル:TBD
これまでの開催実績
■ 令和5年度
■ 令和4年度
■ 令和3年度
■ 令和2年度
(第5回)
開催日時:令和6年2月20日(令和5年度TI-FRIS/FRISシンポジウムの中で)
講師 :齋藤大介 教授(九州大学理学研究院)
タイトル:生殖細胞の移動の意義と仕組みに挑む学際研究
開催日時:令和6年2月20日(令和5年度TI-FRIS/FRISシンポジウムの中で)
講師 :齋藤大介 教授(九州大学理学研究院)
タイトル:生殖細胞の移動の意義と仕組みに挑む学際研究
(第4回)
開催日時:令和5年2月13日(令和4年度TI-FRIS/FRISシンポジウムの中で)
講師 :金子沙永 准教授(北海道大学)
タイトル:実験心理学的な視覚研究の学際性
開催日時:令和5年2月13日(令和4年度TI-FRIS/FRISシンポジウムの中で)
講師 :金子沙永 准教授(北海道大学)
タイトル:実験心理学的な視覚研究の学際性
(第3回)
開催日時:令和4年3月1日(第2回TI-FRISシンポジウムの中で)
講師 :水本公大 准教授(カナダ・ブリティッシュコロンビア大学)
タイトル:バンクーバーの芝生は青いのか / Is the grass greener in Vancouver?
開催日時:令和4年3月1日(第2回TI-FRISシンポジウムの中で)
講師 :水本公大 准教授(カナダ・ブリティッシュコロンビア大学)
タイトル:バンクーバーの芝生は青いのか / Is the grass greener in Vancouver?
(第2回)
開催日時:令和4年2月28日(第2回TI-FRISシンポジウムの中で)
講師 :鈴木真介 准教授(オーストラリア・メルボルン大学)
タイトル:意思決定の学際研究 / Interdisciplinary research on decision-making
開催日時:令和4年2月28日(第2回TI-FRISシンポジウムの中で)
講師 :鈴木真介 准教授(オーストラリア・メルボルン大学)
タイトル:意思決定の学際研究 / Interdisciplinary research on decision-making
(第1回)
開催日時:令和3年3月23日(第1回TI-FRISシンポジウムの中で)
講師 :古瀬祐気 助教(京都大学白眉センター)
タイトル:ウイルス感染症を細胞レベルから世界レベルまで統合的に理解する
開催日時:令和3年3月23日(第1回TI-FRISシンポジウムの中で)
講師 :古瀬祐気 助教(京都大学白眉センター)
タイトル:ウイルス感染症を細胞レベルから世界レベルまで統合的に理解する