規程
学際融合グローバル研究者育成東北イニシアティブプログラム運営委員会規程
制定 令和2年12月23日
改定 令和5年3月9日
(趣旨)
第1条 この規程は、学際融合グローバル研究者育成東北イニシアティブ(以下「本事業」という。)プログラム運営委員会の組織及び運営について定めるものとする。
(審議事項)
第2条 プログラム運営委員会は、次に掲げる事項について審議する。
一 本事業の組織に関する事項
二 本事業の研究者育成プログラムに関する事項
三 本事業の育成対象者の選考及び評価に関する事項
四 その他本事業の運営に関する重要事項 (組織)
第3条 プログラム運営委員会は、委員長及び次に掲げる委員をもって組織する。
一 本事業代表機関の教授 1名
二 本事業大学共同実施機関の教授 各1名
三 その他プログラム運営委員会が必要と認める者 (委員長)
第4条 プログラム運営委員会の委員長は、プログラムマネージャーをもって充てる。
2 前項の規定にかかわらず、委員長に事故があるときは、委員長があらかじめ指名する委員がその職務を代行することができる。
(委嘱)
第5条 第3条に掲げる委員は、プログラムマネージャーが委嘱する。
(任期)
第6条 第3条に掲げる委員の任期は2年とし、再任を妨げない。ただし、補欠の委員の任期は、前任者の残任期間とする。
2 前項の規定にかかわらず、任期の始期が4月1日でない委員に係る任期は、当該始期から1年を経過した日の属する年度の末日までの期間とする。
(開催)
第7条 プログラム運営委員会は、原則として年3回開催するものとする。
2 前項の規定にかかわらず、委員長が必要と認める場合は、臨時にプログラム運営委員会を開催することができる。
(定足数)
第8条 プログラム運営委員会は、構成員の半数以上が出席しなければ会議を開き、議決することができない。
(議案)
第9条 プログラムマネージャーは、プログラム運営委員会の議案を定め、あらかじめ構成員に通知しなければならない。ただし、緊急を要する場合は、この限りでない。
(委員以外の者の出席)
第10条 プログラム運営委員会に、委員以外の者を出席させて、説明又は意見を聴くことができる。
(雑則)
第11条 この規程に定めるもののほか、プログラム運営委員会の運営に関し必要な事項は、別に定める。
附 則
この規程は、令和2年12月23日から施行し、令和2年11月13日から適用する。
この規程は、令和5年4月1日から施行する。
構成員名簿
学際融合グローバル研究者育成東北イニシアティブプログラム運営委員会
委員長 プログラムマネージャー
組織:
(1)代表機関の教授 1名
(2)大学共同実施機関の教授 各1名
(3)その他プログラム運営委員会が必要と認める者
審議事項:
(1)本事業の組織に関する事項
(2)本事業の研究者育成プログラムに関する事項
(3)本事業の育成対象者の選考及び評価に関する事項
(4)その他本事業の運営に関する重要事項
所属・職名 | 氏名 | 任期 | 備考 |
---|---|---|---|
TI-FRIS プログラムマネージャー 東北大学 学際科学フロンティア研究所長 |
早瀬 敏幸 | ― | 委員長 |
弘前大学 被ばく医療総合研究所 教授 |
三浦 富智 | R06.04.01 – R08.03.31 | (2) |
岩手大学 理工学研究科 教授 |
高木 浩一 | R06.04.01 – R08.03.31 | (2) |
東北大学 学際科学フロンティア研究所 教授 |
才田 淳治 | R06.04.01 – R08.03.31 | (1) |
秋田大学 大学院国際資源学研究科 教授 |
柴山 敦 | R06.04.01 – R08.03.31 | (2) |
秋田大学 大学院理工学研究科 准教授 |
福山 繭子 | R06.04.01 – R08.03.31 | (3) |
山形大学 工学部 教授 |
伊藤 浩志 | R06.04.01 – R08.03.31 | (2) |
山形大学 農学部 教授 |
木村 直子 | R06.04.01 – R08.03.31 | (3) |
福島大学 理工学群共生システム理工学類 教授 |
藤本 勝成 | R06.04.01 – R08.03.31 | (2) |
宮城教育大学 大学院教育学研究科 教授 |
齊藤 千映美 | R06.04.01 – R08.03.31 | (2) |
三菱総合研究所 顧問 |
亀井 信一 | R06.04.01 – R08.03.31 | (3) |