江部日南子
- 所属大学
- 山形大学
- 部局
- 理学部
- 職名
- 助教
- 関連領域
- 物質材料・エネルギー

専門分野
材料化学、光機能材料、三重項増感
研究キーワード
有機-無機ハイブリッド光機能材料
ペロブスカイトナノ結晶
所属学会
応用物理学会
高分子学会
光化学協会
研究テーマ
ハロゲン化鉛ペロブスカイトナノ結晶を三重項増感マトリックスとしたリン光性円偏光発光材料の創製
研究概要
本研究では、有機円偏光発光 (CPL) 材料における円偏光度 (glum) と発光量子収率 (ϕ) のトレードオフを打破し、新たな機能創出を目指す。一般に、有機分子単体では、遷移双極子モーメント (μ) よりも磁気双極子モーメント (m ) が極めて小さいため、 glum値は低い値に留まる。また、禁制遷移に基づくリン光は μ が小さいことで glumの向上が期待できる一方で、放射緩和速度および吸光度がともに小さく、 ϕ の低下を引き起こす。このような glum - ϕ のトレードオフはCPL材料の本質的な性能限界の要因考えられてきた。申請者はこれまでに、ハロゲン化鉛ペロブスカイトナノ結晶 (PNC) を三重項増感マトリックスとし、色素分子と単純混合するだけで、熱失活や酸素消光といった非放射緩和を効果的に抑制し、高効率な室温リン光の発現に成功している。本研究では、PNCマトリックス中にCPL分子を混合することで、「リン光利用による μ の低減」と「PNCの重原子効果による m の増強」を同時に達成し、高 glum の実現を図り、さらに、PNCによる高い成膜性により、非放射緩和速度を大幅に低減し、 ϕ の向上を目指す。これにより、従来は困難とされてきた「低 μ 戦略」に基づくCPL材料の高性能化を実現し、CPLの性能限界を超える新規機能材料の創出を目指す。
