松井 弘之

所属大学
山形大学
部局
大学院有機材料システム研究科
職名
准教授
関連領域
デバイス・テクノロジー

専門分野

有機エレクトロニクス

研究キーワード

有機トランジスタ
有機エレクトロニクス
応用物理

所属学会

応用物理学会
日本物理学会
The Japan Society of Applied Physics, The Physical Society of Japan

研究テーマ

デジタル印刷で作る有機トランジスタのセンサ応用

研究概要

 有機半導体と印刷技術を利用して、食品ラップフィルムのように薄くて柔らかい形の電子デバイスを作製したり、身近なプリンタで電子デバイスを作製したりできる、有機エレクトロニクスの研究をしています。
 現在主流の半導体はシリコンという無機材料ですが、シリコンは硬くて脆く、かつ加工コストが高い材料です。一方、有機半導体は主に炭素と水素からなり、薄くて軽くて柔らかく、さらに加工コストが低いという特徴を持ちます。この有機半導体は、家庭にあるようなインクジェットプリンタなどで印刷することができます。一般的なプリンタでは赤・青・黄のようなカラーインクを使用して文字や写真を印刷しますが、私たちの研究室では金属や半導体、絶縁体などの電子機能性材料をインクとし、それらを印刷することで電子デバイスを作製します。これにより、パソコン上で設計した電子デバイスを即座に作製することができます。
 実際に電子デバイスの試作なども行っており、最近では厚さ2 µmの極薄フィルムで電界を検出可能なセンサを開発しました。サメは水中の電界を感じることで獲物を探すことができると考えられており、私たちのセンサはそれを模したものとなっています。私たちのセンサを使用することで、普段は目に見えない静電気を可視化したり、ロボットが人の動きを感じ取れるようになったり、あるいはヒトの脳波や心電などから非接触で健康状態を知ることができるようになると期待されます。